Vol.76│GINZA裏路地散歩のすすめ

再開発プロジェクトから見える未来
投稿日:2015,06,11

テレビの企画で

先日、NHKのとある番組ディレクターから番組に出演してほしいという依頼がありました。その番組というのは、NHKの海外向け放送サービス「NHKワールド」の中で放映されている「TOKYO EYE 2020」という番組でした。番組の前身は、クリス・ペプラーさんの司会で十数年続いてきた「TOKYO EYE」で、この春から番組タイトルに2020を加えて内容も刷新しているというのです。

2020、そう、いま東京は、オリンピックに向けた街の整備と同時に、海外から観光客の誘致にも積極的です。そして、銀座は東京観光の目玉のひとつで観光ガイドでもさまざま紹介されているのです。番組では、その銀座の面白さを深堀するような、街のバックステージツアーを行うという企画。そして、その案内役として出演してほしい・・・というのが、今回の依頼だったのです。

 



銀座発展の歴史

銀座に事務所を構えてはや15年、銀座の裏路地なら任せてくれ!と言いたいところですが、そういえば、最近は夜の街をうろうろしていないなぁ!・・・などと反省し、密かに夜の銀座裏路地ツアーを敢行いたしました。また、ツアーに出る前に理論武装も必要だと思い、銀座の歴史を改めて調べてみることにいたしました。

そもそも、銀座の地名の由来は江戸時代までさかのぼります。その頃、銀の鋳造所があったことで、その名がついたようですが、まだこの時代の東京の中心的繁華街は日本橋で、銀座はむしろ何もない場所だったのです。明治の時代に入ると、今度は浅草方面が街として賑やかになるものの、銀座は未だマイナーな感じであったようです。しかし、次第に未開発の新しい街ということで、ガス灯が設置されたり、新しい街の顔が少しずつ見えてまいります。

その後、関東大震災を経て、復興していく中で、街が出来上がっていた浅草を再建するよりも、未開発だった銀座のほうが開発を進めやすく、そこから銀座の知名度がアップしていったのです。後に第一次世界大戦が始まるものの、その当時は日本が戦地とはならなかったために、逆に景気がとても良かったことから、銀座では女性が給仕するカフェ、文化人が集まるバーなどの文化が花開きます。そんな歴史がいまの銀座の華やかさにつながっているのでしょう。

 



ちょっと小道に入ってみると・・・

さて、番組のツアーでは4つの裏路地を巡るツアーを企画して、ネイティブの英語を話す女性レポーターの方と歩いてまいりました。

まずは、銀座の中央通りに面するティファニー銀座店と、その隣にある70年の歴史をもつオーダーメイド紳士服店の銀座英國屋。その間にある不思議な路地の紹介です。その路地は、永井荷風の短編小説「つゆのあとさき」の舞台となったカフェがあったのではないかと言われている場所です。今では、誰かがその物語になぞられたのか赤い光を投映させています。

銀座2丁目、ティファニーと英國屋のあいだの路地

次に向かった路地は、銀座5丁目の「三原小路」です。ここは、関東大震災の応援に関西から駆け付けた人々が飲食店を開いた場所だと言われています。そういえば、京都の石塀小路に似ているなぁ?なんて思いにふけながら通り抜けました。そこからさらに新橋方向に進むと、路地の一角にルパンというバーが見えてきます。ご存じの方も多いと思いますが、このバーの創業は昭和2年。当時は里美弴、泉鏡花、菊池寛といった文豪の方々が集まる店であったと聞きます。また戦後は太宰治や坂口安吾らも常連であったようです。当時から使っているというショットグラスで、モルトウィスキーなどを頂くと、当時の空気感が漂ってくるような気がします。

バー「ルパン」にて

さて、次なる路地は銀座8丁目、ぐーっと新橋寄りとなりました。この辺になると、あまり詳しい場所を伝えにくくなるのですが、道なのか?建物と建物との単なる隙間なのか?わからない状態です。ただそういった場所に潜入しても、向こうの方から、通行人がやってくるのですから、確実に生活動線になっているのでしょう! 番組の最後には「樽平」という居酒屋に入って銀座の裏路地物語を締めくくりました。

銀座の裏路地には、かつての歴史の層(レイヤー)が隠されています。そして、路地に一歩足を踏み入れた時に、数十年前の時代にタイムスリップしたような気分となるのです。中央通りなどの華やかで高級な印象が強い銀座だけでなく、これぞ少しマニアックな銀座の魅力探訪なのかもしれません。

 

≪番組情報≫
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/tokyoeye2020/archives201504160300.html

 

続きを閉じる



 

 



PROFILE
東海林弘靖 / Hiroyasu Shoji

1958年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道に入る。1990年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。2000年に有限会社ライトデザインを銀座に設立。超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。光に関わる楽しいことには何でも挑戦! を信条に、日本初の試みであるL J (Light Jockey)のようなパフォーマンスにも実験的に取り組んでいる。




 

Vol.71
Vol.71 アナログ回帰と未来の照明

Vol.72
Vol.72 “省エネ”と照明デザイン

Vol.73
Vol.73 宵を待ちたいルーフトップガーデン

Vol.74
Vol.74 SF映画と未来の照明

Vol.75
Vol.75 東京の新しいカタチ

Vol.76
Vol.76 GINZA裏路地散歩のすすめ

Vol.77
Vol.77 ひるです、よるです。

Vol.78
Vol.78 カラーライティングの深化

Vol.79
Vol.79 お客様のものですから・・・!?

Vol.80
Vol.80 よるの森の光


過去の記事

最新の記事一覧に戻る





 





Copyrights (C) 2012 LIGHTDESIGN INC. All Rights Reserved.